2009年03月10日

もっと先を展望して・・・

チャレンジド・ミュージカル公演W「サファリ!〜旅に出よう!〜」の市川市と千葉市での公演が終了しました。全部で2000名近いお客様にご覧いただけました。皆様、本当にありがとうございました。

人間とはだらしないもので、市川公演の反応に満足した出演者が、千葉公演の当日にはどことなく気が緩んでいた様子。そこで活を入れなおして、千秋楽の幕を上げると、私たちの持っている実力の精一杯を発揮して、まずは満足できる成果を獲得できました。
今回はセリフへの挑戦とNY・シティクラウンズとの共演という新しい課題が2つあったのですが、第一歩としては十分力が発揮できたと思います。一体どうなるかと不安がいっぱいだったセリフへの挑戦も、やればできるもの。というか、もっとうまくリードすれば、かなりのことができるのではないかと、人間の能力の可能性に改めて目を開かれることとなりました。

これからの展望として・・・
表現的には、「これは無理かもしれない」という偏見を捨てること。時間をかけて丁寧に接していけば、もっともっと未知なる世界を発見できると考えるべきでしょう。声にも出せない子どもの声が出た。もごもごと何を言ってるか不明瞭だった子どものセリフが意味を持って伝わるようになた。そして何より、自信を持ち始めた子どもたち、大人たちの表情がどんどん輝きだしたことが本当にうれしいのです。
たとえばボイストレーニング・・・声を出す。主張を明確に伝えるように努力するために、一人ひとりの声の出し方を鍛えていくことが必要です。傷害のある子どもたちに向かって、これまでおそらくそんな余裕のある教育はなされてこなかったでしょう。でもやればできるのではないかと思います。ダンスや他の動きにしてもそうですが、「持てる力のすべてを発揮する」ことから、「持てる力を膨らませる」ことへと眼を向けていこうと思います。何よりも「面白がる」ことを第一義として。誰か、障害者へのボイストレーニングに興味を持つ指導者を知りませんか? 情報をください。

また、これだけの市民の協力を得られて成立する事業が、もっともっと全国に知られて、あっちこっちの街で生み出されるために、何が必要か?
僕自身の限界を感じています。あれもこれもと欲張っていろんなことに手をかけて、いつまでもライターもディレクターもプロデューサーも兼務しているような状態では、このエネルギーをもっと大きく発信できるようにはなれないでしょう。協力的な市民みんなの力を最大に発揮できる体制を築くか、才ある人の協力を大胆に呼びかけるかしないとだめだと思います。
自分たちだけで面白がっていればいいというチマチマした発想は捨ててしまおう。この活動が、表現活動が、人間の能力をこんなにも大きく延ばすことができるのだと実感しているのだから、もっともっと社会の広くに訴えて、町の片隅で縮こまって暮らしている人たちにチャンスを届けたいと願います。

本当に、これだけのエネルギーを仲間内だけのイベントで終わらせるのはもったいない。ぼくらの活動を大きく発信するとともに、日本中の街で、障害があろうがなかろうが、そんなことに関係なく一緒になって表現活動を楽しめるようにしていきたいなと思います。そんな面白い活動に参加したくてうずうずしている人は、日本中に、世界中に、わんさといるんだから。こうした活動が、社会を少しでも良くする明らかな力になっているのだから。

この記事へのコメント
公演成功おめでとうございます。幕が開く前から、会場の雰囲気に胸が熱くなり、涙がでてしまいました。そして、予感通りに、演じる障害者とサポーターと、そして客席の期待と祈りと共感と、、、、。それらが一つになったエネルギーにただただ感動。
 あきれるような馬鹿げたニュース、 暗く悲しいニュース、よどんだ閉塞感漂う今の日本の中で「風穴」を感じました。可能性ってすごいものだ、人間て決め付けちゃいけないと改めて思いました。
 中国の「千手観音」も感動しましたが、それとは違う何か、やはり、会場全体に渦巻くエネルギーでしょうか。取り組んだ皆さんだけでなく、見せていただいた者も、何か動き出したくなるような、そんなエネルギーが生み出されていたように思います。
 元気をもらいました。ありがとうございました。
Posted by 松戸きりん at 2009年03月10日 22:17
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/27484957

この記事へのトラックバック