先日いちぶんネットの理事会がありました。
今年は役員改選の時期に当たります。理事会でいちぶんネットの基本路線が決まります。いちぶんネットで何かやりたいという方はぜひお申し出ください。
会議の報告をしましょう。前年度会計は赤字でした。
ニューヨーク・シティクラウンズの招聘費用がかさんだこと(ちょっと無理な企画でした)、全国上映運動を展開しようと作成したDVD「ハクナマタタ」の製作費用がまだ持ち出し状態であること(初期投資がかさんだということ)が大きな要因です。
経理的には、今年も助成金が思うように取れなくて苦しい状態が続きそうです。
そこで、収益事業に積極的に乗り出す方向で議論しました。
そのメリット・デメリットはいかようになるか、研究を始めることになりました。
やはりいつまでも助成金に頼りっぱなしの運営から脱皮しなければなりません。
また、これまで熱心でなかった会員獲得の動きを本格化しようと思います。
寄付金も多いに訴えたいのですが、まず活動を支援してくださる方を会員として確立することが大事でしょう。
これからは事業ごとに「会員になってください」と訴えるつもりですし、会員メリットも考えていこうと思います。
皆さん、ぜひ会員になってください。
もう一つの大きな議論は、市民サークルとの関係です。市民ミュージカルを始めてからいろいろな市民サークルが誕生しました。いちぶんネットの事業の柱の一つが市民サークル支援です。
舞台スタッフの養成を含めてできる限りの支援をしようと思っていますが、どうしてもいちぶんネット事業の多忙さに追われてしまいがちでした。
最近、ダンスチームSHIZUKUやチャレンジド・サークルのワークショップなど、新しいサークルが誕生したのを契機に、市民サークル支援の基本姿勢やあり方を見直す議論をしたわけです。
稽古場の確保や発表会支援など、請われれば可能な限りの支援をするつもりです。関係者の方はぜひお申し込みください。
そしてやはり市民文化活動の拠点を確保することにも積極的に乗り出そうと思います。
こればかりは現実的に具体的に活動指針を立てねばならないので、行政や企業などにも積極的に協力依頼をしていく必要があります。でもそうなったらなったで、経営的にもいろいろな主催事業を起こしていかねばならなくなり、また支援事業との軋轢が生まれてくることもあるでしょう。
難しい問題ですが、皆さんはどのようにお考えでしょうか? ご意見を寄せてください。
2009年05月13日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/29099414
この記事へのトラックバック
http://blog.sakura.ne.jp/tb/29099414
この記事へのトラックバック