2011年03月15日

いちぶんネットの役割

先の戦争以来の「国難」が日本を襲っています。
被災地の方々、特に50万人近い避難民の方々の困難と不安はいかばかりでしょう。
今日8時のニュースで、福島原発2号機の格納器が破損したらしく放射能漏れを起こしているとの報道がありました。いよいよ最悪の事態へと発展するのか、日本中がいてもたってもいられない不安におののいています。
11日、いちぶんワークショップの準備をしている時の地震でした。帰宅できない人もいる事態となり、メールも使用できないために会場に赴き、公民館も休止していましたが、来た人2名に中止を告げました。
18日のワークショップも中止します。
昨日14日、市川市内を廻りましたが、どこもソワソワ浮き足立っていました。
東京電力の計画停電では、市川市内でも何通りかの停電時間があるそうです。事務所のある東菅野と我が家のある真間とはグループが違います。ここしばらくどんな事態になっていくのか予想がつきませんね。

さて、NPO活動を推進するいちぶんネットがこれからどのような社会貢献を果たして行けばいいのか? 我々に何が要請されて、何ができるのか? 被災状況をもう少し見つめながら、何らかの活動に踏み切っていかざるを得ないと思います。
皆さんの中で、何か要望が生まれてくる事態となったら、何でも相談してみてください。そうした要望の中から、いちぶんネットの果たすべき責務が見えてくるように思います。
今はただただ、これ以上の深刻な事態に陥らぬようにと願うばかりです。
posted by ヨッシー at 22:38| Comment(3) | NPO、市民活動
この記事へのコメント
母の親族が、気仙沼・陸前高田です。
本家は、流されましたが、昨日親族全員の安否確認できました。 全員無事でした。 しかし、物資がほとんど届かず、私個人は、陸路が少しでも可能になり次第、物資運搬を考えて、買い込みすぎない程度に物資を揃えて準備しています。

ただ、個人の運送は認められないようで、自治体などのまとまった運搬ならば認められるようです。

まず、福島の避難されている方々、その他東北の被災者避難民の方々の為に 市文の皆さんに呼びかけ、物資を集めるなどの準備を進めてみませんか?

公民館などを避難所として 被災者の方々をバチャーターバスで迎え入れることも良いですよね。
これには、バス、燃料等 費用も莫大にかかるでしょうと思い、ダメ元で市川市役所に申し出ました。(返答待ちです)

ヨッシーが、このブログを通して呼びかけているのは、とても心強いです。

一人でも多く賛同してくださることを願っています。


みんつ〜

Posted by みんつ〜 at 2011年03月16日 23:15
今回の地震の被災地の方々に何ができるかと言われたら、募金活動等がある。考えてみたら、家で使ってない日用品はあるし,食料品も多くとは言えないけれど…少しはある。自分は高校卒業までは秋田に、浪人時代は仙台にいて雪が降って暖もとれないような状況がよくわかる。電気が止まってしまったら,ストーブやエアコンは使えない。ホッカイロは@日しかもたない。高校の同級生等で携帯の繋がらない人は,毎日新聞で安否を確認する日々。このB連休中にどこかの公民館に集まって、みんなで物資を段ボールに詰め込んで輸送出来ないものか。食べ物だったら、水の他に乾パンや缶詰め類が良いとおもう。
地震が起きた翌日に生まれた赤ん坊だって必死に生きている
Posted by ひろ at 2011年03月17日 14:11
個人での物資配送がダメであれば、下記のめ組JAPANにお願いする手段があります。

http://maketheheaven.com/megumijapan/

例えば、いちぶんで物資集めて(事務所に集める、公民館借りてイベントのついでに集める、などなど)梱包、上記のリンクの運送屋さんへお願いして運んでもらう。簡単なのは、こんな感じでしょうか。
Posted by ゆうじ at 2011年03月19日 06:02
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。