月2回のチャレンジド・ワークショップは、「サバンナの一日」というテーマで、そろそろ2月の成果発表に向けた稽古模様となった。
歌の指導が入って、全体を引っ張る歌と太鼓の選抜チームを選ぶことになった。
「やりたい人?」「ハーイ!」・・・ドッと手があがる。
この稽古場はいつもこう。みんな軽い。すぐやりたがる。定員オーバーでジャンケンポン。
世間は「できる・できない」を問うばかりだから、「やりたい・やりたくない」の選択で問えば、みな「やりたがる」。みんな「やりたい」のだ。そこがチャレンジド・ミュージカルのいい所。
そして高齢者も「やりたがる」。
コロナ状況にピリピリしながら、今日も稽古場にやってくる。こちらは、いい歳こいた人たちがボケ対策と叱られるのが楽しくてやってくる。
「やりたがる」人たちとの交流は周囲に元気を生む、元気を広げる。
来年1月初めのシニア劇団波瀾ばんばん座公演「子別れ」(指定席予約制)は同劇団ホームページからお申し込みください。
2020年12月15日
「ハイ、やりたい人!?」
posted by ヨッシー at 09:36| Comment(0)
| おいで!だいじょうぶだよ!WS
2020年11月30日
文科大臣賞受賞!
表彰状
貴団体は障害者の生涯学習支援活動の普及及び発展に尽力し、
他の模範となる顕著な成果を上げられましたので、
ここにその功績をたたえ表彰します。
文部科学大臣萩生田光一
「チャレンジド・ミュージカル」が文科大臣賞を受賞することになり、今日、JCOMさんのZOOMインタビューを受けました。8日の表彰式もオンラインになるそうです。
会合もシンポジウムもすべてオンライン、いちぶんネットのおいで!WSの成果発表とスタッフ養成講座の発表もオンラインで、技術に追いつけないジジ様はイベントを存分に楽しめません。
それだけに、稽古現場でみんなと一緒になれる時間が楽しくて仕方ありません。
コロナのおかげで、再発見できた喜びや大切なことも多いものですね。
その筆頭が、稽古したり、交流したり、遊んだり、学習し合ったり・・・みんなで群れて一緒になってワイワイ楽しむ活動。本当に大切な贅沢な時間だったんですね。
そんな人たちと時間を共有していられる僕らは幸せ者だったんですね。
貴団体は障害者の生涯学習支援活動の普及及び発展に尽力し、
他の模範となる顕著な成果を上げられましたので、
ここにその功績をたたえ表彰します。
文部科学大臣萩生田光一
「チャレンジド・ミュージカル」が文科大臣賞を受賞することになり、今日、JCOMさんのZOOMインタビューを受けました。8日の表彰式もオンラインになるそうです。
会合もシンポジウムもすべてオンライン、いちぶんネットのおいで!WSの成果発表とスタッフ養成講座の発表もオンラインで、技術に追いつけないジジ様はイベントを存分に楽しめません。
それだけに、稽古現場でみんなと一緒になれる時間が楽しくて仕方ありません。
コロナのおかげで、再発見できた喜びや大切なことも多いものですね。
その筆頭が、稽古したり、交流したり、遊んだり、学習し合ったり・・・みんなで群れて一緒になってワイワイ楽しむ活動。本当に大切な贅沢な時間だったんですね。
そんな人たちと時間を共有していられる僕らは幸せ者だったんですね。
posted by ヨッシー at 19:06| Comment(1)
| NPO、市民活動
2020年11月05日
「市民舞台スタッフ養成講座2020〜照明・音響編〜」
「市民(アマチュア)舞台スタッフ養成講座2020〜照明・音響編〜」を企画しました。
新型コロナ禍でイベントが次々と中止に追い込まれる中、「こういう状況にこそできることは何か?」と考えて浮上した「サークル活動底力強化プロジェクト」です。
公演・発表会で、自分たちでスタッフまで担えるなら経費削減につながります。照明や音響の効果を自ら学ぶことで、俳優やパフォーマーの表現力向上に役立ちます。そして舞台スタッフの仕事が意外に面白いものなのだと気づきます。いいことだらけです!
12月18日(金)から集中講座(夜間)を経て、2月の実践研修へと結び付けていきます。
ウイルス感染防止策も講じます。
中学生・高校生・大学生から一般市民まで、演劇やパフォーマンスに関心の深い人みんな一緒に!
感染をビビってばかりいないで、この際じっくりと学習・研修してみませんか?
お申し込みはHPへ
新型コロナ禍でイベントが次々と中止に追い込まれる中、「こういう状況にこそできることは何か?」と考えて浮上した「サークル活動底力強化プロジェクト」です。
公演・発表会で、自分たちでスタッフまで担えるなら経費削減につながります。照明や音響の効果を自ら学ぶことで、俳優やパフォーマーの表現力向上に役立ちます。そして舞台スタッフの仕事が意外に面白いものなのだと気づきます。いいことだらけです!
12月18日(金)から集中講座(夜間)を経て、2月の実践研修へと結び付けていきます。
ウイルス感染防止策も講じます。
中学生・高校生・大学生から一般市民まで、演劇やパフォーマンスに関心の深い人みんな一緒に!
感染をビビってばかりいないで、この際じっくりと学習・研修してみませんか?
お申し込みはHPへ
posted by ヨッシー at 11:43| Comment(2)
| 未分類
2020年10月15日
(with corona)プレ公演!
コロナ禍で切断させられた交流を回復しようと、シニア劇団波瀾ばんばん座の「3密回避稽古」が始まりました。
毎回の稽古が楽しくて楽しくて仕方ありません。
鬱々と過ごさざるを得なかったシニア俳優たちも、半分ビクビク半分嬉々として稽古場にやってきます。弱ってしまった声と身体を鍛え、窓は開けっ放し、マスクして、触ったり抱き合ったりするシーンもソーシャル・ディスタンスの新しい演技表現に挑戦したり・・・楽しい!「ビクビクばかりしていても仕方がない。やるしかないのよ!」って感じです。
ぼくも改めて「お芝居っていいなあ!」と再発見できました。
という訳で、新たに始動します!
劇団市川座旗揚げ(with corona)プレ公演 来年5月開催(全日警ホール)!
台本はオリジナル「アラエッサッサー!〜林芙美子伝〜」。
「放浪記」上演許可を東宝に願い出たら断られたので、「だったら書いちゃえ!」となって、面白く出来上がりました。しかも、シナリオライター水木洋子との接点も発見できて、“わが街いちかわ”版となりました。
来年1月末から稽古開始ですが、コロナの暴れ方次第でどうなるかというので(with corona)プレ公演! 実験公演です。
俳優枠に少し余裕があります。出演ご希望の方はお申し出ください。
毎回の稽古が楽しくて楽しくて仕方ありません。
鬱々と過ごさざるを得なかったシニア俳優たちも、半分ビクビク半分嬉々として稽古場にやってきます。弱ってしまった声と身体を鍛え、窓は開けっ放し、マスクして、触ったり抱き合ったりするシーンもソーシャル・ディスタンスの新しい演技表現に挑戦したり・・・楽しい!「ビクビクばかりしていても仕方がない。やるしかないのよ!」って感じです。
ぼくも改めて「お芝居っていいなあ!」と再発見できました。
という訳で、新たに始動します!
劇団市川座旗揚げ(with corona)プレ公演 来年5月開催(全日警ホール)!
台本はオリジナル「アラエッサッサー!〜林芙美子伝〜」。
「放浪記」上演許可を東宝に願い出たら断られたので、「だったら書いちゃえ!」となって、面白く出来上がりました。しかも、シナリオライター水木洋子との接点も発見できて、“わが街いちかわ”版となりました。
来年1月末から稽古開始ですが、コロナの暴れ方次第でどうなるかというので(with corona)プレ公演! 実験公演です。
俳優枠に少し余裕があります。出演ご希望の方はお申し出ください。
posted by ヨッシー at 17:03| Comment(3)
| アラエッサッサー!公演
2020年09月24日
「いちかわ市民ミュージカル 新映像二つ紹介」!
最近、ヨッシーノートをさぼっていて、発信回数も減ってきました。
SNSに飽きた感じもします。独りでコツコツやれてる作業があって、たまにみんなと賑やかに戯れる機会があれば、それで十分という気がしてきました。自身の活力低下のせいか? コロナの影響か? 皆さんはいかがですか?
とはいえ、今日は映像提供の情報を二つ。
どちらも、面白く仕上がっていますので紹介します。
♪みんなで歌う「わが街いちかわ」裏方版を仲間が作成してくれました。
本来なら、今日あたりは、第10回公演終了の余韻と二日酔いに浸りつつ働くという状態だったでしょうが、残念ながら公演中止。どうぞご覧になってください。
https://youtu.be/ffBayOhcMso
もう一つ、市川市のアーティスト支援に応募した映像が、市の広報で紹介されています。
♪「いちかわ市民ミュージカル」メモリー
僕の市民舞台芸術との関わり20年を、「いちかわ市民ミュージカル」を通して振り返りました。映像掘り起しは市民仲間、僕は声を吹き込んだだけ。協力してくれた関係者に感謝!
https://www.ichikawaartcity.art/gallery1
SNSに飽きた感じもします。独りでコツコツやれてる作業があって、たまにみんなと賑やかに戯れる機会があれば、それで十分という気がしてきました。自身の活力低下のせいか? コロナの影響か? 皆さんはいかがですか?
とはいえ、今日は映像提供の情報を二つ。
どちらも、面白く仕上がっていますので紹介します。
♪みんなで歌う「わが街いちかわ」裏方版を仲間が作成してくれました。
本来なら、今日あたりは、第10回公演終了の余韻と二日酔いに浸りつつ働くという状態だったでしょうが、残念ながら公演中止。どうぞご覧になってください。
https://youtu.be/ffBayOhcMso
もう一つ、市川市のアーティスト支援に応募した映像が、市の広報で紹介されています。
♪「いちかわ市民ミュージカル」メモリー
僕の市民舞台芸術との関わり20年を、「いちかわ市民ミュージカル」を通して振り返りました。映像掘り起しは市民仲間、僕は声を吹き込んだだけ。協力してくれた関係者に感謝!
https://www.ichikawaartcity.art/gallery1
posted by ヨッシー at 11:46| Comment(0)
| 個人的分野